我が家はダイニングがスタディールーム
夫は書斎にもPCがあるのでいつもダイニングで作業する訳ではないのですが、子供が起きている時間帯は極力家族が見える場所でPCを触っていてほしいです。
PCは家族が集う場所で使うと無口にならず、作業にのめり込みすぎず、コミュニケーションを取れる楽しいツールになります。我が家は勉強でも遊びでもよく使います。子供たちに触られることに躊躇しないので、親の目が届く範囲で自由に使わせています。
子供たちはipadが大好き。上の子はiPod touchもDSも大好き。小さな頭で良く操作を理解しています。
![]() |
送信者 2011interior |
3歳児もしっかりゲームをします。
![]() |
送信者 2011interior |
子供は覚えるのが早いですね。問題は力加減・・・・。
![]() |
送信者 2011interior |
ママが問題をだして子供たちが答えられるような使い方ができたらいいなぁ。Proが私。Airが上の子。ipadが下の子。なんてね。勉強はラクして楽しく学習!がいいです。無理にアナログにこだわる必要は無いと思っています。便利なものはどんどん使おう。
![]() |
送信者 2011interior |
コンソールとVAIOを撤去したおかげでダイニングの色が統一されました。なんだかスッキリ。
![]() |
送信者 2011interior |
ipadはYou Tubeを見るのにピッタリです。子供にはこちらで見せている方が画面を大きく使えて作業が楽です。VAIOの頃よりディスプレイのインチが小さくなったので・・・・

ちなみに上の子はK-POP 、下の子は機関車トーマスをよく見ています。
![]() |
送信者 2011interior |
- 関連記事
-
- ダイニングの壁、夜の顔 (2011/10/12)
- ダイニングの壁をデコレーション (2011/10/10)
- 我が家はダイニングがスタディールーム (2011/07/18)
- 迷走中のダイニングに方向性が・・・・ (2011/07/17)
- 迷走中のダイニング (2011/07/14)
帰ってきました!インテリアカテ!



にほんブログ村
Comments - 4
はじめまして☆いつも楽しく拝見してます
我が家は2人兄妹ですが、2人のデジタル化は全く違いますよ
兄は3歳からPCゲーム→今や各機種ゲーマーです.....
小5ですので授業でもPCはありますが、早打ちの名人だと先生に誉められ、とても複雑な感じでした(苦笑)
pawer pointもこなすそうです(汗)
妹の方はwardで国語の教科書を打ち込んで楽しんでいますが、兄曰く「面倒くさそう...」
あと、ペイントで絵を描くのも好きです
こんなふうですが、それぞれ好きな形でPCに触れていられるなんて幸せな時代ですよね
あっ、妹は小1ですよ
同級生ですね!
ところで、以前掃除機のお話されてましたよね
大きさは気になりませんか?参考にさせてください
はじめまして。コメントありがとうございます。
お兄ちゃんゲーマーですか(笑)想像できるだけにママの気持ちが良くわかります。
妹さん、小1でWordを使うなんてすごい!高いコンピューターリテラシーですね。
ウチはまだまだ。やっとローマ字入力に興味を示し、少しですが打てるようになってきました。これを機にローマ字を覚えさせようと思っていますw
触っていると次々と興味や関心が湧いてくるようので、本人も意欲的です。うまく舵取りして学習に繋げなくては。
掃除機ですが大きさはそれほど気になりません。以前より一回り大きくなったけど重さも気になりません。フローリングをスイスイ進むからだと思います。マンション暮らしも関係しているかな?平面の移動だけなので階段で持ち上げるなどの場面がありません。
以前の掃除機の方が軽すぎて横転してよくひっくり返っていました。
一番気になるのは絨毯やマットの掃除かな。風神はヘッドにモーターが無いので吸引力が強い分重くなります。気になるのはそれくらいです。参考になったかな?
早速のお返事、ありがとうございます
こちらの地区(どこ?笑)はなぜか風神が完売しているところが多く、現物はサンプルで壁高く飾られたものを眺めただけなんです(泣)
今使っているのが水フィルターなんですけど、大きい・重い・面倒と三拍子揃ってましたが何せ排気がないし、クリーンなんですよ...
10年使いまして、さすがに故障しちゃいました(苦笑)
我が家もマンションですし、大いに参考にさせていただきます
そうそう、娘はまだまだカナ入力ですよ★
上の子はローマ字を学校で習い始めてローマ字入力になりました
今って小学校で英語が授業に入って来ましたよね。
こちらの地区(どこ???)は今年からなんです。5年生から。だから、息子はお初の学年です。お友達の中には
苦労している子もいるようです。
早くから英字に触れさせとくだけで違いますよね。
小さいうちから触れさせて興味を引き出す姿勢は私も見習いたいです。