ニーダーが届きました
注文していたニーダーが届きました。
実は、届いて数日経っていたのですが、あまりの梱包の大きさに驚き、開封を躊躇っていました。その間、玄関に鎮座。もう、いったいどれだけでっかい機械が出て来るの!?と言う程の大きさのダンボールです。ドキドキよ。
親切丁寧な日本ニーダーさんと聞いていはいたけれど、梱包もとても丁寧でした。箱に無駄なくキッチキチに入っていると思いきや、かなりゆとりを持たせて、中央に大切に大切に入っていました。だからあのような大きなサイズの梱包になったんだと納得。
入っていたのはこちら。
大きいかな?どうだろう??
もともと使っていたホームベーカリーがこの大きさなので、私的には若干小さくなった感じです。なので全く問題ありません。このホームベーカリーは廃棄になるので、空いた場所にニーダーを収納します。ポットと本体がバラバラになるのは有り難いです。収納もコンパクトになりそう。
気になるところは使用感です。
初めて使うので、いきなり酵母はやめて、ドライイーストを使ったオーバーナイトで焼いてみたいと思います。ニーダーには一次発酵の手前までやってもらいます。
手法は初めての二段階ニーディングで行きます。中種法と似ているのかな?
そしてレシピはホームベーカリーで捏ねていた時との違いを見たいので、今まで使っていた配合で行きます。
粉はこのニーダーの最少量300g。少なすぎてまとまらないとか、あるのかしら?粉が飛び散るとか??どれくらいの時間捏ねたらいいのかしら??ステンレスポットはベタベタ付くのかしら??とか、回転は何段階がいいのかしら??とか、とか、、、、、色々気になる所はありますが、それらが全てやってみないとわからない!!
そして、回転の早さや捏ね時間を自由に設定できるのがこのニーダーの良い所。粉の状態を見ながら自分で調整できるのは手捏ねと同じだなと思います。でも疲れないのがニーダー。
ホームベーカリーは全ておまかせだったので、楽ではあったけど、それ以上にもそれ以下にもなりません。
今回、手動で回転は5段階の3で。捏ね時間は日本ニーダーさんのレシピを参考にしてみました。画面はとても見やすく、わかりやすいです。操作も簡単。扱いやすくて良かったです。
動画で撮ればいいのだけど、面倒なので写真で。これが300gの生地です。ステンレスポットの回りには結構こびりつきがあります。ポットの温度が表示されています。これを見ながら夏場はポットを冷やしたりするのかな。
ワークトップの上にニーダーを乗せて、計量から捏ね上げまで、おおよそ30分で終了しました。生地の捏ね上げ温度は28度。料理用の温度計をブスっと挿して測定しました。
今回、初めて使ってみて、一番驚いたことは
なんて静なの!!!
今まで使っていたMKのホームベーカリーがダイソン掃除機のように思えます。なんて煩かったの!!このニーダーなら真夜中に使っても、なんの音もしない。それほど静です。振動もありません。もう感動しました。
今日はこれが一番の収穫です。
さて、これから生地を冷蔵庫に入れて一晩休ませます。どんなパンが焼けるかな〜。楽しみだな〜。どうか失敗しませんように。
そして焼けた山食がこちらです。
釜伸びはいつもと同じでした。
口当たりが軽くて、しっとりふわふわはいつもと一緒。うーん、、、、ホームベーカリーとニーダーとの違いがまったくわかりませんでした。ガックリ。私、違いがわからない女なのかも、、、、
帰ってきました!インテリアカテ!



にほんブログ村
実は、届いて数日経っていたのですが、あまりの梱包の大きさに驚き、開封を躊躇っていました。その間、玄関に鎮座。もう、いったいどれだけでっかい機械が出て来るの!?と言う程の大きさのダンボールです。ドキドキよ。
親切丁寧な日本ニーダーさんと聞いていはいたけれど、梱包もとても丁寧でした。箱に無駄なくキッチキチに入っていると思いきや、かなりゆとりを持たせて、中央に大切に大切に入っていました。だからあのような大きなサイズの梱包になったんだと納得。
入っていたのはこちら。
![]() |
送信者 2014interior |
大きいかな?どうだろう??
![]() |
送信者 2014interior |
もともと使っていたホームベーカリーがこの大きさなので、私的には若干小さくなった感じです。なので全く問題ありません。このホームベーカリーは廃棄になるので、空いた場所にニーダーを収納します。ポットと本体がバラバラになるのは有り難いです。収納もコンパクトになりそう。
気になるところは使用感です。
初めて使うので、いきなり酵母はやめて、ドライイーストを使ったオーバーナイトで焼いてみたいと思います。ニーダーには一次発酵の手前までやってもらいます。
手法は初めての二段階ニーディングで行きます。中種法と似ているのかな?
そしてレシピはホームベーカリーで捏ねていた時との違いを見たいので、今まで使っていた配合で行きます。
粉はこのニーダーの最少量300g。少なすぎてまとまらないとか、あるのかしら?粉が飛び散るとか??どれくらいの時間捏ねたらいいのかしら??ステンレスポットはベタベタ付くのかしら??とか、回転は何段階がいいのかしら??とか、とか、、、、、色々気になる所はありますが、それらが全てやってみないとわからない!!
そして、回転の早さや捏ね時間を自由に設定できるのがこのニーダーの良い所。粉の状態を見ながら自分で調整できるのは手捏ねと同じだなと思います。でも疲れないのがニーダー。
ホームベーカリーは全ておまかせだったので、楽ではあったけど、それ以上にもそれ以下にもなりません。
今回、手動で回転は5段階の3で。捏ね時間は日本ニーダーさんのレシピを参考にしてみました。画面はとても見やすく、わかりやすいです。操作も簡単。扱いやすくて良かったです。
![]() |
送信者 2014interior |
動画で撮ればいいのだけど、面倒なので写真で。これが300gの生地です。ステンレスポットの回りには結構こびりつきがあります。ポットの温度が表示されています。これを見ながら夏場はポットを冷やしたりするのかな。
![]() |
送信者 2014interior |
ワークトップの上にニーダーを乗せて、計量から捏ね上げまで、おおよそ30分で終了しました。生地の捏ね上げ温度は28度。料理用の温度計をブスっと挿して測定しました。
![]() |
送信者 2014interior |
今回、初めて使ってみて、一番驚いたことは
なんて静なの!!!
今まで使っていたMKのホームベーカリーがダイソン掃除機のように思えます。なんて煩かったの!!このニーダーなら真夜中に使っても、なんの音もしない。それほど静です。振動もありません。もう感動しました。
今日はこれが一番の収穫です。
さて、これから生地を冷蔵庫に入れて一晩休ませます。どんなパンが焼けるかな〜。楽しみだな〜。どうか失敗しませんように。
そして焼けた山食がこちらです。
釜伸びはいつもと同じでした。
![]() |
送信者 2014interior |
口当たりが軽くて、しっとりふわふわはいつもと一緒。うーん、、、、ホームベーカリーとニーダーとの違いがまったくわかりませんでした。ガックリ。私、違いがわからない女なのかも、、、、

![]() |
送信者 2014interior |
- 関連記事
帰ってきました!インテリアカテ!



にほんブログ村
Comments - 0
There are no comments yet.