米粉の角食(プルマン)をカットしてみました
今朝、朝食用にと、昨夜焼いた米粉の角食をカットしました。
角に気泡が入っていると思われる側からナイフを入れました。やっぱり!入っている!いわゆる角プク。
キメも荒いです。もっともっときめ細かくふんわりしっとりした食パンが良いです。
次回から、もっと生地の断面がアップでわかるように、デジイチのレンズをちゃんと付け替えて撮影したいと思います。昼間自然光で撮影したいですね。
今日もまた焼くぞ!今日は加水率をもう少しあげてみます。あと、成形とホイロに注意します。あと、捏ね上げ温度も。あ、グルテン膜のチェックも。パンチも気を使って、生地の状態を見ながら進めて行きます。つまり、全工程ですね。
その後、自然光の下で撮影しました。レンズもちゃんと単焦点レンズに変えました。これでお肌の状態がよくわかります。底の方が目が詰まっている感じですね。
写真て大切。状態を正しく記録することが、ステップアップにつながる気がします。

私の場合、見た目が綺麗に写るようにスタイリングするとか、ごまかしなどは不要です。ありのままを写す。恥ずかしくても。そこが大事
帰ってきました!インテリアカテ!



にほんブログ村
角に気泡が入っていると思われる側からナイフを入れました。やっぱり!入っている!いわゆる角プク。
送信者 2016bread |
キメも荒いです。もっともっときめ細かくふんわりしっとりした食パンが良いです。
次回から、もっと生地の断面がアップでわかるように、デジイチのレンズをちゃんと付け替えて撮影したいと思います。昼間自然光で撮影したいですね。
今日もまた焼くぞ!今日は加水率をもう少しあげてみます。あと、成形とホイロに注意します。あと、捏ね上げ温度も。あ、グルテン膜のチェックも。パンチも気を使って、生地の状態を見ながら進めて行きます。つまり、全工程ですね。
その後、自然光の下で撮影しました。レンズもちゃんと単焦点レンズに変えました。これでお肌の状態がよくわかります。底の方が目が詰まっている感じですね。
送信者 2016bread |
写真て大切。状態を正しく記録することが、ステップアップにつながる気がします。

私の場合、見た目が綺麗に写るようにスタイリングするとか、ごまかしなどは不要です。ありのままを写す。恥ずかしくても。そこが大事

- 関連記事
-
- 自家製レーズン酵母でワンローフの食パンを焼く (2016/01/28)
- 1/17の米粉の角食スライスしました。内相は、、、、 (2016/01/17)
- 米粉の角食(プルマン)配合変えて再チャレンジ (2016/01/17)
- 米粉の角食(プルマン)をカットしてみました (2016/01/16)
- 米粉の角食(プルマン) (2016/01/16)
帰ってきました!インテリアカテ!



にほんブログ村
Comments - 0
There are no comments yet.